ランキングに参加中です。皆様のひと押しが更新の励みとなっております。
Ctrlキーを押しながら、どちらかのボタンをポチッとお願いしま~す。
以前のブログはこちらです http://milky0117.blog.so-net.ne.jp/
省スペースブドウ棚 -5- 完成です! ― 2013/06/13 20:05
ワイヤーを張ってやっと完成しました
ブドウはあるのですが、雨がまったく降らないので
梅雨に入ってから地植えしたいと思ってます ↓ ↓ ↓
ブドウはあるのですが、雨がまったく降らないので
梅雨に入ってから地植えしたいと思ってます ↓ ↓ ↓
参考にした資料では、上下の棚幅は下段が小さかったのですが
制作するうえでサイズ違いが面倒だったので、同じ80cmにしてワイヤーを4本通してます ↓ ↓ ↓
ワイヤーを通す穴は4mmのドリルで、ワイヤーは1.5mmを使用
金具はペンチで潰すタイプで一番お金がかかりません ↓ ↓ ↓
金具はペンチで潰すタイプで一番お金がかかりません ↓ ↓ ↓
両側からワイヤーを渡し、間に長さを調節できる金具を入れました ↓ ↓ ↓
ワイヤーを通した背面は、3cm離した穴を通しているので
強度もある程度確保できて、さらにスッキリ見せることができて良かったと思います ↓ ↓ ↓
いつの日か、たわわに実るブドウを夢見て育ててみます
省スペースブドウ棚 -4- ― 2013/05/28 19:31
省スペース ブドウ棚 -3- ― 2013/05/17 20:11
省スペース ブドウ棚 -2- ― 2013/05/14 19:41
省スペース ブドウ棚 -1- ― 2013/05/08 21:43
ガラス雛★完成! ― 2013/01/25 19:12
ガラスの雛人形★作りました ― 2013/01/17 21:42
富山ガラス工房では、雛人形制作体験をやってます
結構人気らしく、事前の予約をした方がいいみたいです
まずは相談しながらイメージ画を描きます → そして色を決めます
あまり色を使わず雄雛は47、雌雛は231を選びました
結構人気らしく、事前の予約をした方がいいみたいです
まずは相談しながらイメージ画を描きます → そして色を決めます
あまり色を使わず雄雛は47、雌雛は231を選びました
スタッフは女性2名が付いてくださいました
ガラスは3層になっていて
一層目に色を付けて、二層目に泡を入れてねじっています
三層目にガラスを巻いて形を整えたら頭と冠を付けます
ガラスを切り離したら、バナーでそこの部分を整えて出来上がり
ほとんどはスタッフの人が作ってくれるので失敗は無いです
第二工房の外観です
通路の床面には小さなガラスが埋め込んであって、とっても素敵なんです
粒の一個一個を作ったそうで、施工方法がとっても気になります
庭のどこかでビー玉やおはじきを使って、何か作ってみたいなぁ~
ガラス雛の出来上がりは一週間後、楽しみです
落花生リース ― 2013/01/07 22:16
クリスマス気分 ― 2012/12/12 18:40
日よけ対策も年々変化してます ― 2012/06/28 20:17
2010年は手持ちの寒冷紗を吸盤で窓に付けただけでした ↓ ↓ ↓
風が吹くとすぐに外れて、水やりや通行が困難でした
風が吹くとすぐに外れて、水やりや通行が困難でした
2011年は1800×1800のターフを2枚購入 ↓ ↓ ↓
引き戸用の留め具を使ったのですが、やはり風で外れて吸盤でしのいでいました
引き戸用の留め具を使ったのですが、やはり風で外れて吸盤でしのいでいました
そして2012年は花台の柱を窓枠の上まで伸ばして、ターフを引っかけるための金具を付けました
少々の風が吹いても外れることが無いと思います
おもりには今まではレンガを使っていましたが、ホームセンターでいい物を見つけました ↓ ↓ ↓
紐を結ぶためのフックが付いています
紐を結ぶためのフックが付いています
ターフを付けている間は、お気に入りの飾り棚も隠れてしまいますが
家の中からはランタンや棚の上のものが見えます
くるみも外を見るのが楽しいみたいです
キャンドルを灯すと夜も楽しめます ↓ ↓ ↓
最近のコメント